胃カメラ検査について
先端にカメラがついたスコープを挿入して、食道、胃、十二指腸から成る上部消化管全体の表面粘膜の様子を確認していく検査です。当院ではそれに加えて可能な範囲で、咽頭の状態の観察も行います。胃カメラ検査は早期の胃がんを発見できる唯一の検査で、疑わしい病変を見つけたらその場で採取し、病理検査による確定診断を行うことや、胃潰瘍などからの出血があれば止血をすること、ピロリ菌感染の有無を検査すること、アニサキスを除去することなども可能です。胃カメラ検査には、口からスコープを挿入する経口検査と鼻から挿入する経鼻検査があります。当院では、患者様に双方の特徴を分かりやすく説明してお選びいただけるようにしております。経口胃カメラ検査
鼻が出血しやすい方、鼻の麻酔が苦手な方にお勧めの方法です。のどに麻酔をして、マウスピースをくわえていただき、それを通してスコープを挿入していきます。舌の付け根を刺激するため嘔吐反射が起こりやすく、胃カメラ検査が苦手という方のほとんどは、その点が原因となっています。しかし、当院では従来とくらべ細く小さいスコープを使用しており、また挿入の際にも医師が熟練の手技で細心の注意を払って操作しますので、患者様の苦痛は従来の検査よりも格段に低減しています。さらに鎮静剤を使うことで、うとうとと眠っているような状態のままで苦痛を感じずに検査を終えることも可能です。
経鼻胃カメラ検査
経口検査が苦手な方、画像を見ながら検査を受けたい方にお勧めの方法です。鼻の奥に麻酔スプレーをして鼻から極細のスコープを挿入していきます。舌の付け根をスコープが通過せず、刺激し続けることがありませんので、少し辛さを感じるのはのどを通過する一瞬です。また、局所麻酔ですので、検査後の運転などに差し支えないこともメリットの一つです。ただし、鼻の奥が狭くなっている、出血しやすいなど、経鼻検査に向かない場合は、経口検査に切り替えることもあります。
経口内視鏡と経鼻内視鏡の比較
| 経口内視鏡 | 経鼻内視鏡 | |
|---|---|---|
| 撮影できる画像のイメージ | フルハイビジョンテレビ デジタルカメラ |
ブラウン管テレビ 使い捨てカメラ |
| メリット(利点) |
|
|
| デメリット(不利点) |
|
|
当院の胃カメラ検査の特徴
特徴1 経験豊富な内視鏡専門医による胃カメラ検査
当院では、日本消化器内視鏡学会が認定した専門医の資格を持ち、臨床経験も豊富な内視鏡医師が、胃カメラ検査(上部内視鏡検査)を行います。内視鏡検査は、医師の手技が最も活かされる検査の一つです。当院では、常に患者様の苦痛を低減することを第一に考えて検査を行っています。全身の状態をモニター等で観察しながら安全を第一に考えて検査を行っていますので、ご安心ください。また、胃がんの原因となるピロリ菌に関しても検査中に迅速検査で確認をすることが出来ます。特徴2 苦痛の少ない鎮静剤を使用した胃カメラ検査
鎮静剤を使用した内視鏡検査では、ウトウトと眠っているような状態で検査を受けていただけます。検査が終わって目覚めた時に「え、もう終わったの?」と驚かれる声もよくお聞きするほど、苦痛も不快感もありません。一方医師側としても患者様がリラックスしていることで、スムーズに検査を進められるというメリットもあります。もちろん、鎮静剤の分量等は患者様それぞれにとっての適切な量をしっかりと計算してコントロールしております。特徴3 経口・経鼻お選び頂けます
当院では、口を通してスコープを挿入する経口検査と鼻を通して挿入する経鼻検査、両方に対応しています。どちらにも向き、不向きがあります。また経鼻検査では鼻の状態がスコープを通せるかどうかによって、全例ご希望通りとはいかない場合もありますが、通常はどちらか患者様のご希望によって選んでいただくことができるようにしております。どちらの検査でも不快感や違和感を軽減した検査を行っておりますのでご安心ください。
特徴4 最新の内視鏡システムを導入
当院ではオリンパス社の上位機種であるEVIS X1を導入しています。この機種は、従来のシステムよりさらにハイビジョン画像の質が向上した上に、NBI(Narrow Band Imaging)という同社特有の照明技術で早期がんなどを正確に発見しやすいといった特長のあるシステムです。経験豊富な医師がこのシステムを駆使することによって、すばやい検査と正確な診断を両立させることが可能になりました。特徴5 リカバリースペース完備
当院では、検査後にゆっくりとお休みいただけるよう、プライバシーに配慮したリカバリースペースを用意しております。リクライニングチェアで鎮静剤の効果が消えるまでお休み頂きます。特徴6 胃と大腸の同日検査可能
当院では、胃カメラ検査、大腸カメラ検査を同日中に1日で受けていただくことが可能です。2つの検査を1日で完了させることができるため、お忙しくてなかなか時間がとれない方に最適です。また事前の食事制限なども1度で済んでしまうためご好評をいただいております。特徴7 平日は夜8時まで診療
当院では平日は夜8時まで診療を行っております。日中にお仕事や家事等でお忙しい方もご来院いただける体制を整えております。特徴8 土日の診療・検査に対応
平日なかなか時間が取れないという方のために、当院では土曜・日曜ともに18時まで内視鏡検査を受けることができます。土日でも平日と同様、経験豊富な内視鏡専門医が対応いたします。安心してご相談ください。
特徴9 学芸大学駅前徒歩1分で通院に便利な好立地
鎮静剤使用時には徒歩、もしくは公共交通機関でご来院が必要ですが、当院は駅前の好アクセスの良さを最大限に生かすことで、地元の方はもちろん、沿線や遠方の方も、安心して鎮静剤を用いた痛みの少ない検査をお受けになることが出来ます。特徴10 胃カメラ・大腸カメラは24時間WEB予約可能
当院では24時間、専用Webページから内視鏡検査のご予約が出来ます。「内視鏡検査を受けてみたい」と思われたら、すぐにご予約が可能です。(※大腸カメラは検査のために下剤の処方が必要です。検査予約日の5日前には必ず一度ご来院のうえ、下剤のお受け取りをお願いします)
検査で分かる疾患
上部消化管に疾患がある場合でも、軽い胃炎などから重い疾患まで最初の症状はほとんど同じようなものです。そのため、自己判断で市販薬を飲んでその場を凌いでしまう方も多いかもしれません。ちょっとした胸焼け、胃痛などは、重大な疾患のサインかも知れません。隠れているかもしれない疾患を確実に発見できるのは、食道から十二指腸までの粘膜の状態を直接確認できる胃カメラ検査だけです。胃カメラ検査では、早期の胃がんや食道がん、ピロリ菌感染の有無などを代表として、以下のような様々な疾患を発見し、確定診断に結びつけることが可能です。胃がんやその他生活習慣病のリスクが高まってくる40歳を過ぎたら、毎年定期的に胃カメラ検査を受けることをお勧めします。
検査の流れ
Step1 検査前日
夕食は21時までに、消化の良いもので済ませ、前日の飲酒は控えてください。また服用中の薬は、医師から休薬指示のなかったものについては、お飲みください。21時以降の食物は禁止ですが、飲み物については、お茶、お水など透明で糖分のないものでしっかりと補給してください。
Step2 検査当日の朝
検査当日は朝食を摂らずにご来院ください。胃が空になるまで、少なくとも7時間以上はかかりますので、検査の7時間以内に何か固形物を摂られた場合、検査ができなくなります。薄いお茶や水など、糖分を含まない透明な飲料については制限がありませんが、その他の飲料はお控えください。また普段飲まれているサプリメントなどもお控えください。
検査当日の持ち物
保険証、各種医療証、お薬手帳、検査費用をご持参ください。当日は胃カメラ検査の場合検査着へのお着替えはありません。検査しやすい楽な服装でお越しください。
Step3 来院後
準備が整い次第スタッフが検査室へご案内します。検査室で胃の泡を消すお薬をお飲みいただきます。そのご検査用の寝台に横になっていただき、ご希望の方法にあわせた麻酔を行います。検査自体に要する時間は10分程度です。
なお、鎮静剤を使用することをご希望の方は、当日ご自身での自動車、二輪車、自転車等の運転はお控えいただきます。家族の方に送迎いただくか、公共の交通機関をご利用ください。
Step4 検査後
鎮静剤を使わない検査の場合、そのまま診察室へ移り、医師から結果についての説明をいたします。鎮静剤を使用した場合はリカバリースペースで、ゆっくりとお休みいただいた後、すっきりと目覚めたところで医師から説明をさせていただきます。目覚めるまでは30~60分程度かかります。その後結果説明を行い、ご帰宅いただきます。胃カメラの安全性と注意点
検査を行うにあたっては、細心の注意を払って検査を行います。ごく稀に以下の様な事が起こる場合(偶発症)があります。その場合には、保険診療上での診察であることから、費用を負担して頂くことになります。
- 使用した薬剤によるアレルギーショック・気分不快など:一時的なものがほとんどですが、ごく稀に重篤な状態になる場合があります。以前に使用した薬で具合が悪くなった場合には、必ずお申し出ください。
- 検査に伴う腸閉塞と腸管穿孔(1000万人に1人)
- 検査中の出血・腸管穿孔:観察のみの場合(1万人に4人)、治療中の頻度(1000人に2人)
胃カメラの費用
| 3割負担 | 1割負担 | |
|---|---|---|
| 観察のみ | 約6,000円 | 約2,000円 |
| 炎症、ポリープなど 病理組織検査を行った場合 |
約8,000円~12,000円 | 約3,000~4,000円 |
- 急なご予定、体調変化などで、当日の検査が出来ない場合には、分かり次第必ずご連絡ください
- ご不明な点がありましたら、医師、スタッフにお気軽にご相談ください





