潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎について

潰瘍性大腸炎炎症性腸疾患とは、広い意味では腸に炎症を起こす疾患全体を指しますが、狭い意味では原因がはっきり分からないものの、自己免疫に関わって消化管に炎症を起こしてしまう、潰瘍性大腸炎やクローン病などのことを指して言います。この2つの疾患は良く似ていますが、発症部位が、潰瘍性大腸炎は大腸に限られ、クローン病は消化管全体にわたる点で異なります。
どちらも、原因が不明で根治させるための療法が見つかっておらず、厚生労働省によって難病に指定されており、医療費の助成を受けることができます。
潰瘍性大腸炎は、症状の激しい活動期(再燃期)と症状が落ち着いている寛解期を繰り返すことが特徴で、治療はこの寛解期の状態を長く続けることが目標となります。比較的20代の若い方に多く見られる傾向があります。

症状

活動期(再燃期)には腹痛、下痢や粘血便、血便などの便通異常、下腹部の違和感などの腸症状に加えて、発熱や体重減少、出血に伴う貧血といった全身症状があらわれます。
こうした症状はいったん治まり、寛解期に入りますが、治ったわけではなく、治療を止めるとまたぶりかえして再燃期に入ります。そのため、寛解期にもしっかりと治療を続けることが大切です。

潰瘍性大腸炎と類似の症状がある疾患

潰瘍性大腸炎は同じ炎症性腸疾患の難病に指定されているクローン病と非常に症状が似ています。また、広義の炎症性腸疾患に分類される、感染症の細菌性赤痢やサルモネラ腸炎などとも似た症状を起こすため、注意して診断する必要があります。

細菌性赤痢

細菌性赤痢は赤痢菌による感染症で、国内での発症例は主に東南アジア諸国やインドなどへの渡航による感染または、感染者からの家庭内伝染のほか、多発地域からの輸入食品などの生食などによることが多いです。感染すると1~5日程度の潜伏期間の後、激しい下痢、腹痛、発熱などの症状があらわれます。

サルモネラ腸炎

サルモネラ腸炎は、サルモネラ菌の亜種Ⅰの菌種によって起こる感染症です。腸炎ビブリオと共に日本の食中毒の中では最も多く発症するもので、特に鶏卵からの感染が多いのですが、その他、食肉、人やペットとの接触などからの感染もあります。
強い腹痛に加え、悪心(吐き気)・嘔吐、下痢などの他発熱など全身症状が3日~1週間程度続きます。

クローン病

クローン病は潰瘍性大腸炎と同様、狭義の炎症性腸疾患に分類される、自己免疫が関わる疾患の一つで、原因が不明のため根治療法も見つかっておらず、厚生労働省の難病に指定されています。活動期(再燃期)と寛解期があることも似ていますが、潰瘍性大腸炎との違いは、口から肛門までの消化管全体で症状が起こる可能性があることです。症状は腹痛、下痢、発熱、血便などのほか倦怠感、体重減少、貧血などの全身症状もあらわれます。

原因

はっきりとした原因はわかっていません。しかし近年の研究により、自己免疫の異常などが関わっているとも言われており、また家族内発症の例も報告されていることから、遺伝的要素も関連しているのではないかと考えられています。

検査

大腸カメラ潰瘍性大腸炎は、似た疾患との鑑別をしっかりと行う必要があり、血液検査、腹部X線検査、腹部超音波検査(エコー)、大腸カメラ検査などを行います。
このうち、大腸カメラ検査は確定診断のために必須のもので、腸管全体の粘膜の様子をカメラがついたスコープで観察し、潰瘍性大腸炎に特有の炎症の状態、範囲などを確認します。また必要に応じて、粘膜組織を採取して病理検査を行うこともあります。
当院では、日本消化器内視鏡学会の認定する専門医の資格を持った医師が、最新の高度な内視鏡システムを駆使して、迅速でありながら精細・正確な検査を行うことができます。鎮静剤を使ってうとうとしている間に検査を終えてしまう方法もありますので、ご安心ください。

診断のポイント

クローン病との区別

潰瘍性大腸炎とクローン病はあらわれる症状がよく似ていますが、いくつか異なる点があります。
まず、潰瘍性大腸炎は、炎症の発生する部分は直腸から順次連続的に広がっていきますが、大腸と小腸との結合部あたりまでに限定されます。また炎症は粘膜にとどまることが多く、腸管の深い層まで至ることは少ないため、穿孔はほとんど起こらないとされています。
一方クローン病は、口から肛門までの消化管全体のどこにでも炎症が起こる可能性があります。また病変は連続的ではなく、ランダムで起こることが特徴です。腸管以外にも口や関節、虹彩、肛門などにも炎症が起こることがあり、痔の治療で病院にかかってクローン病が発見されることもあるほどです。なお、炎症は腸管の深い層まで達する性質があり、穿孔する例もあります。

細菌性の大腸炎との区別

潰瘍性大腸炎と細菌性の大腸炎は症状が似た部分もあり、防疫的な側面も含めてしっかりと鑑別する必要があります。一般的には、細菌性の大腸炎については、患者様の糞便を採取し、培養検査などで確定診断しますが、潰瘍性大腸炎が疑われる場合、大腸カメラ検査で粘膜組織を採取し、病理検査を行うこともあります。

重症度の分類

潰瘍性大腸炎では、重症度の分類も重要になります。この判定のために血液検査によってヘモグロビン、赤血球数、赤沈(赤血球の沈降速度の判定)などによって貧血の有無などを調べる必要があります。
もし検査の結果重症度が中等症以上であれば、厚生労働省の難病医療費の助成対象になります。また軽症でも条件によっては一部医療費助成を受けることが可能な場合もあります。

治療

潰瘍性大腸炎は、根治療法が確立されていないため、活動期(再燃期)の症状を抑え、できる限り長い間寛解期を続けることが治療の目標となります。
寛解期には症状は治まりますが、それで治ったと思い治療を止めてしまうと、ちょっとしたことで再燃し、さらに悪化してしまうようなこともあります。根気よく治療を続けることで、以前の日常生活を取り戻すことができますので、途中で諦めないようにしてください。

当院で受けられる潰瘍性大腸炎の治療

当院では、軽症の潰瘍性大腸炎の治療を主に行っています。薬物による治療の中心となるのが5-ASA製剤(5-アミノサリチル酸製剤)です。この薬は炎症性腸疾患の治療で基本的に使用される抗炎症薬です。その他にはステロイド薬や免疫調整薬などの内服、坐剤、注腸製剤などを状態によって組み合わせて使用します。5-ASA製剤は活動期にも寛解持続のためにも使用します。もしこれらの治療で効果を得られない場合は、抗体を抑える抗TNF-α製剤による治療への切り替えや、血液成分除去療法や外科手術などが受けられるよう、連携する病院へと紹介しております。

よくある質問

潰瘍性大腸炎と、クローン病はどう違いますか

症状は良く似ていますが、潰瘍性大腸炎の場合はほとんどが大腸内での慢性の連続的な炎症によるびらんや潰瘍が起こる疾患です。一方クローン病は口から肛門までの消化管のどこにでもランダムで炎症が起こりびらんや潰瘍になります。ただし炎症の好発部位は小腸の大腸よりの部分から大腸の奥となっています。

潰瘍性大腸炎の症状は主にどんなものですか

主な症状は下痢です。軽症の場合、ほとんど血便は見られません。重症になってくると水様便に血が混じったり粘血便となったりします。その他の症状としては、腹痛や重症化した場合は貧血などの症状があらわれます。

潰瘍性大腸炎にはどんな合併症がありますか

腸管からの大出血、腸管の狭窄や閉塞、穿孔、大腸がんなどの腸の合併症の他、アフタ性の口内炎や虹彩炎、関節炎などの疾患を合併することがあります。

潰瘍性大腸炎で使う薬剤に副作用はありますか

5-ASA製剤によくある副作用としては、腹痛、お腹の張り、下痢、悪心(吐き気)などの他、アレルギー反応など、ステロイド薬では不眠、感染症、体重増加、ムーンフェイスなど、免疫調整薬の場合は、感染症を起こしやすくなることなどが挙げられます。当院では重大な副作用については細心の配慮を行っており、早期に対応し、また重篤な場合は地域の基幹病院と連携して治療に当たります。

潰瘍性大腸炎では手術が必要になることはありますか

薬物療法でうまく効果が上がらない場合、手術を検討するケースがあります。しかし、基本治療薬である5-ASA製剤や、抗TNF-α製剤などの登場によって、徐々に手術に至るケースは少なくなってきています。

日常生活ではどんなことに注意すれば良いでしょう

活動期(再燃期)にも寛解期にも食事の内容に注意する必要があります。特に動物性脂肪の多い食品は病状を悪化させる恐れがあります。肉類、乳製品などを控えてください。ただし栄養のバランスも大切ですので、その点を考慮しながら食事のバランスを保ってください。さらに刺激の強い香辛料などの嗜好品、アルコールなどを控えるようにしましょう。また、過労やストレスといった心因的要因も悪化の引き金となることがあります。できるかぎりリラックスする時間を設けストレスを溜めないようにすること、過剰な運動は避けて軽い有酸素運動のウォーキングなどを、毎日少しでも続けることが大切です。

診療時間表
09:00~13:00
15:00~20:00
(土日15:00~18:00)

※受付終了時間は、診察終了時間の15分前です。

受付時間 [午前の診察] 8:45~12:45
[午後の診察] 14:45~19:45(土日は~17:45)
休診日 祝日のみ(変更時には当院のSNSでご連絡します)

…岩畔慶太 …岩畔彪 …非常勤医師

クリニック情報

TOPへ