注意したほうが良い胃痛症状
来院される患者様の胃痛の表現は、鋭い痛みが差し込んでくるキリキリした傷み、鈍く傷みが続くシクシクするような傷み、何か捕まれるようなキューっとした傷み、脈うつようにズキズキする痛み、胃が雑巾のように絞られる痛みなど様々です。
消化器疾患による症状は、どのような疾患でも基本は似ていますが、よく注意すれば緊急性が高いか、それとも様子を見てもいいかを見分けるための特徴はあります。
以下にその特徴を種類別に挙げておきますので、いざという時に慌てないよう、お役立ていただければ幸いです。その上で、緊急性の高い胃痛の場合は、速やかに病院に行ってください。
緊急性がさほど高くない胃痛
以下のような痛みの場合は様子を見ても大丈夫ですが、お困りの際はご相談ください。
- 短時間で症状が落ち着いた
- 一時的に胃痛が起きるが、繰り返すことはない
なるべく早いうちに病院を受診した方が良い胃痛
以下のような場合は、緊急性は高くないですが、一度病院を受診しておいたほうが良いものです。
- それほど強くはないが傷みがずっと続いている
- 胃痛に伴い胸やけや胃もたれがある
- 胃痛に伴い、発熱、下痢、便秘などの症状などがある
- 痛くなったり治ったりを頻繁に繰り返す
緊急性の高い胃痛
以下のような場合、できるだけ急いで病院に行く必要があります。
- 突然おこる刺さるような激しい痛み
- 痛みとともに冷や汗が続く
- 痛みとともに嘔吐や吐血がある
- 痛む部分を押して離すとさらに傷みが強くなる
- みぞおちが痛んでいたのが、だんだん痛みの場所が変わってきた
- 歩くと痛みが増す
原因
胃痛は、細菌やウイルスへの感染、胃酸が多い、ぜん動運動や分泌系の機能の低下、暴飲暴食による胃の疲れ、ストレスや生活習慣の乱れによる神経系の不調などが原因で起こると考えられます。
食生活
脂質の高い食事、アルコール飲料の多飲、香辛料の過剰摂取、カフェインの多いコーヒーや紅茶などの飲料の多飲といった食生活は、胃粘膜を傷つけてしまう可能性があり、胃痛の原因となります。
ストレス
胃や腸などは密接に脳と連携して働いていて、その仲立ちをしているのが自律神経です。ストレスや過労などによって自律神経が乱れると、消化管と脳の連携のバランスが崩れてしまい、胃酸が過剰に分泌されたり、逆に胃の機能が低下したりして胃痛が起こります。
ピロリ菌
ピロリ菌は正式にはヘリコバクター・ピロリという細菌です。通常は生物が生息できないほど強い酸性をもつ胃液のなかで、ピロリ菌は自分の周りにアンモニアのバリアを作り出して、胃酸を中和し、棲みついてしまいます。アンモニアには毒性があるため、ピロリ菌が棲みついた周辺には耐えず炎症が起こることになり、胃痛の原因となります。
胃痛を伴う消化器疾患
急性胃炎
ウイルスや細菌などの感染や、暴飲暴食、ストレスなどによって急に発症するのが急性胃炎です。胃痛に伴って、胸やけ、悪心(吐き気)、膨満感などを感じることも多い疾患です。
慢性胃炎
長期間にわたって、胃の粘膜が炎症を起こしている状態です。原因として一番多いのはピロリ菌感染によるものですが、その他にも長年にわたる食習慣や嗜好品の摂取などが原因で起こることもあります。胃痛が強いから重症というわけでもなく、放置して重症化させると胃粘膜が萎縮してしまい、胃がん発症のリスクが高まることもあるため、早めの治療が大切です。
胃食道逆流症(GERD)、逆流性食道炎
胃の入り口にある噴門の機能や、食道側で噴門を閉じたり開いたりする役割を果たしている、下部食道括約筋の機能が損なわれるなどして、強い酸性を帯びた胃の内容物が食道に逆流し続けるのが胃食道逆流症で、そのために食道に炎症が起こってしまった状態が逆流性食道炎です。
心窩部痛(みぞおちの傷み)に加えて、胸やけ、呑酸(すっぱいものがあがってくる)、げっぷ、咳、飲み込みにくさなどの症状があらわれます。
機能的な障害の他に、肥満、前屈みの姿勢を続ける、腹部を強く締め付ける衣服といった物理的な要因、胃酸が過多になる脂質の高い食事や暴飲暴食なども原因となりやすいと考えられています。
胃・十二指腸潰瘍
胃の粘膜には、強い酸性を持つ胃液から自分を護る働きがあります。ところが胃の炎症が続くと、だんだん粘膜表面がただれて傷つき、保護機能が低下してしまいます。このただれている状態が「びらん」です。そうなると、どんどん胃の表面は傷つき、やがて粘膜から粘膜下層を超えて、さらに外側の固有筋層まで炎症による傷が及んだ状態を潰瘍と言います。この状態が胃粘膜で起こった場合胃潰瘍、十二指腸粘膜で起こった場合が十二指腸潰瘍です。
激しい胃痛、悪心(吐き気)・嘔吐、膨満感などがあり、時に出血すると、吐血や下血がおこります。
原因は、ほとんどがピロリ菌感染によるもので、ストレスや食事などの生活習慣の乱れがトリガーになることがあります。
その胃痛は機能性ディスペプシアかも
胃痛に伴い、お腹の張り、胃もたれ、悪心(吐き気)、食べ始めるとすぐにお腹がいっぱいになってしまうなど、上部消化管の不快な症状が続きますが、検査をしても食道、胃、十二指腸などには炎症や潰瘍などの病変が見つからない場合、機能性ディスペプシアが疑われます。以前は、神経性、または心因性のものとして扱われていましたが、近年の研究によって、上部消化管のぜん動運動などの機能低下や、脳との間を取り持つ神経の機能障害によって知覚過敏を起こすなど、上部消化管の機能の異常によって起こっていることがわかってきました。
検査
胃痛の原因を特定するためには、様々な検査を行い、炎症や潰瘍などの器質的な疾患がないか、感染の要素はないか、消化管以外の消化器に由来していないかなどを調べていきます。
超音波検査(腹部エコー検査)
検査部位に医療用のゼリーを塗って、超音波を送受信するプローブを当てて反射して戻ってくる音波を画像化し内臓の状態を調べる検査です。肝臓、膵臓、胆嚢などの状態を調べます。
血液検査
採血によって、感染の有無、炎症の有無、肝臓の状態、腎臓の状態、腫瘍マーカーなどを調べます。
胃内視鏡検査(胃カメラ)
治療
生活習慣の改善・見直し
食事の内容、食事の量の見直しなどについて指導を行います。また、喫煙習慣などがある場合、禁煙指導も行います。適度な有酸素運動も効果的です。
内服薬
胃もたれや、早期膨満感には消化管機能改善薬、胃痛には胃酸分泌を抑制するプロトンポンプ阻害薬やH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)などの他、心因的要素が強いと判断された時は、短期的に抗うつ薬なども処方することがあります。
漢方薬
機能性ディスペプシアの改善に適する漢方薬もあります。漢方薬は、個々の症例と患者様の体質にあわせて、最適なものを使用しますが、一般的には消化器の働きを改善する系統の薬を処方します。