内科・消化器内科・アレルギー科・小児科・内視鏡検査
平日20時まで・土曜、日曜18時まで診療:03-3793-817003-3793-8170
2015.05.29
2015.05.29
大腸は水を吸収する臓器ですが、体調が崩れると上手く腸で水分が吸収出来なくなり下痢便が続く方がいます。それを過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん)と言います。以前から男性の方には特効薬がありましたが、このたび女性の方にも処方が出来るようになりました。下痢が日常生活で支障を来していて、処方をご希望の方はご来院ください。
2015.05.28
2015.05.28
当院のホームページに「お知らせ」と「ブログ」を加えました。休診や診療時間の変更、また医療関連のブログを分けたことで、みなさまにお伝えしやすくなりました。ぜひ、一度ご覧ください。今後、フェイスブックと合わせて当院からの情報をお伝えしますので宜しくお願いします。
2015.05.28
2015.05.28
女性を中心に多くの方が悩んでいる便秘症。放って置かずに、お通じが良くなると肌あれやダルさ、メンタル面も改善でき、QOL(生活の質)が上がります。改善ポイントは3つ!!
①朝起きたら水を2杯&朝食をしっかり取る
②『腸内細菌の餌』食物繊維を沢山食べる
③下腹部を意識した運動をする
まずは、この3つを取り組むことで、便秘は良くなります。是非お試しください。便秘の改善をするには、便の質を良くすることです(コロコロ便からバナナみたいなスルッとした便に)。長年、市販の下剤を服用すると弊害が見られる事もありますので、便秘でお困りの方は一度ご相談ください。
2015.05.28
2015.05.28
採血でヒノキや埃のアレルギーチェックを
今年のスギ花粉飛散量は昨年の2倍あり、悩まされてる方も多いですが、ようやくピークを過ぎました。しかし毎年症状がゴールデンウィーク前後まで続く方は、ヒノキのアレルギーもあるかもしれません。
ハウスダストやダニなどの通年性のアレルギーも含めて、ヒノキやイネ科など血液検査でアレルギーの度合いが分かります。アレルギー症状でお悩みの方、一度 血液検査をオススメします。
2015.05.28
2015.05.28
薬の名前はカタカナだらけ!!お薬手帳を上手に活用しましょう
体調が優れずクリニックを受診し、お薬を処方されます。その時、処方されたお薬の名前って覚えていますか。他のクリニックでお薬を処方され、完治しないため当院を受診して頂いた際、「どんな薬を処方されていますか?」と伺うと、「えーっと・・・」。
思い出せないのは当然です。お薬の名前はカタカナだらけ!!似たような名前の薬もいくつかもあり、通常は3~5種類を処方されるので覚えておくのは一苦労です。
暗記しなくても済むように、ぜひおススメしたいのは「お薬手帳」の上手な活用です。お薬を薬局で受け取ると処方された薬の一覧シールも同封されています。シールを財布に保管しておくのも1つですが、お薬手帳だと管理がスムーズです。最近はスマホ携帯で「お薬手帳アプリ」があり、手帳が無くても携帯で管理できるので、こちらもオススメです。是非、ご活用ください。
✳クリニックに受診時、お薬手帳は診療にとても役立ちますので、お持ちの方は是非ご持参ください。