大腸がん

大腸がんとは

大腸がん大腸は盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸に分類される消化管です。大腸がんのほとんどは、大腸に発症する良性の腫瘍である大腸ポリープ(腺腫)を放置することによって、悪性化してしまったもので、多くは直腸部分に発症します。しかし、稀にですが、ポリープを経過せず直接発症するものもあります。
近年、食生活の変化によって、食物繊維の摂取量が減少し、たんぱく質や脂質の摂取量が増加したことから、大腸がんは増加傾向にあり、罹患数は2019年の統計では男女計で1位、死亡者数は2020年の統計では男女計で2位となっています。
大腸がんは、早期に発見さえすれば比較的簡単な治療で完治できるがんですが、早期に自覚症状がほとんどなく、気付かずに進行させてしまうケースが多くなっています。
大腸がんや前がん病変である大腸ポリープを早期に発見できるのは、大腸カメラ検査だけです。大腸がんの発症が増えてくるのは50歳ごろからですが、大腸ポリープは40歳ごろから発症し、時間をかけて大きくなり、がん化することがありますので、40歳を過ぎたら定期的な大腸カメラ検査を受けることが推奨されています。

症状

大腸がんは、初期にはほとんど自覚症状はありません。進行してくると出血と狭窄という大きく2つに分類できる症状があらわれてきます。

出血

大腸がんは、表面が非常にもろいため、便にこすれるなどで出血することがよくあります。大量に出血した場合は肉眼的血便となり、鮮血便や赤黒い便などになります。ごく少量の出血の場合はいわゆる潜血便となります。定期健康診断などで、便潜血検査を行うのは、この少量の出血を発見するためです。
健康診断で便潜血検査が陽性の場合や、肉眼的血便が出た場合は、すぐに病院を受診して大腸カメラ検査を受けることをお勧めしています。

狭窄

大腸ポリープや大腸がんが大きくなってくると、その部分が狭くなり便が通りにくくなってきます。そのため便秘や便が細くなるといった症状が起こります。さらに大きくなると、その部分で腸閉塞が起こり、腹痛、膨満感、悪心(吐き気)・嘔吐などがおこり、その先で腸管の壊死が起こることもあるため、できるだけ早い治療が必要です。

原因

大腸がんのほとんどは、大腸ポリープ(腺腫)が大きくなって悪性化することです。ある研究によると、10mm以下のポリープはほとんどがん化がなく10~20mm程度のポリープは100人中2~3人ががん化しており、20mm以上のポリープの場合20%以上ががん化していたという結果もあります。
この、大腸ポリープや大腸がんが増えてきた要因としては、食事内容の変化が大きく関係しています。近年動物性たんぱく質と脂質の多い肉食が増えており、食物繊維の摂取量が減少してきています。食物繊維は便の量を増やし、しっかりと排泄できるようにする働きをしていますが、これが減ったことにより、便の腸内滞留時間が増え、代謝によって産生された発がん性のある物質も同時に腸内に滞留してしまうことにも関係すると考えられています。

年齢別の大腸がん発生要因

大腸がんの発症リスクが上がるのは50歳ごろからですが、大腸ポリープの発症や、血流などに影響のある生活習慣病のリスクは40歳ごろから上がり始めます。大腸ポリープはゆっくり成長してがん化しますが、その前に切除してしまうことによって大腸がん発症の予防ともなります。そのため40歳をすぎたら大腸カメラ検査を定期的に受けることをお勧めしています。
一方、若い世代の大腸がんは家族性の高いもので、血縁内に大腸がんや大腸ポリープを患った人がいる場合、発症リスクが上がります。そのため、そういった方は40歳に満たなくても定期的に大腸カメラ検査を受診することをお勧めしています。
遺伝性の高い大腸がんとしては、家族性大腸ポリポーシスや遺伝性非ポリポーシス大腸がんなどがあります。

検査

大腸大腸の粘膜の状態を調べる方法としては、近年では大腸カメラ検査を中心になっています。その他にも注腸検査といって、肛門からバリウムと空気を入れて、X線を使って腸の状態を検査する方法もあります。この方法は大腸の大まかな形などを把握しておくために有用ですが、疑わしい部分が見つかった場合は、確定診断のために大腸カメラ検査が必要になります。
一方、大腸カメラ検査であれば、医師が直接大腸内の粘膜の状態をリアルタイムに目で確認しながら炎症や潰瘍、ポリープやがんといった病変の有無を確認できます。また、ポリープが見つかれば、その場で切除する日帰り手術を行うことや、出血があれば止血処置を行うことも可能です。さらに疑わしい病変を見つけた場合は、組織のサンプルを採集して病理検査を行い、確定診断に結びつけることも可能です。
つまり大腸カメラ検査は、1日の検査で、診察、検査、診断、治療から予防までが可能な大変有用な検査です。
その他の組織への、転移などを確認するための腹部超音波検査、腹部CT検査、MRI検査、腹部X線検査、胸部X線検査などを行うこともあります。なお、当院ではCTやMRIの検査を行っていないため、必要な場合は設備を備えている連携医療施設に紹介の上、検査を受けていただくことになります。
こうした総合的な検査の上で大腸がんの進行度(ステージ)などを判断して治療の方向性を決定していきます。
また、薬物治療の効果判定や手術後の再発チェックのために腫瘍マーカー検査を行うことになります。大腸がんの腫瘍マーカーはCEA、CA19-9、p53抗体です。

治療

消化管は、基本的に管内表面側から、粘膜、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜という5層の構造になっています。がんの多くは粘膜上で発症し、進行するとだんだんと下の層まで拡がって、他の臓器やリンパ節などに転移することもあります。
大腸がんは、早期のうちで、がんが粘膜上に留まっているか、粘膜下層へ拡がっても軽度であれば、ほとんど内視鏡による切除で完治できます。しかし早期がんでも患部が広範囲にわたる場合などは手術を行うこともあります。
また、粘膜下層でも固有筋層近くまで拡がっている場合、リンパ節などへの転移例が多くなりますので、内視鏡で切除した後に外科手術による追加切除が必要になるケースもあります。
がんが固有筋層まで拡がってしまうと、進行がんとなります。その場合は、手術で取り除きますが、もし転移が多く手術が難しい場合は、抗がん剤や放射線などによる治療となります。
また、軽度の転移であれば、大腸がんそのものを手術によって摘出した後補助的に抗がん剤を使用することもあります。
さらに進行した大腸がんのうち1割程度に肝臓への転移が認められることがあります。その場合も、手術による切除が一番望ましいのですが、手術が無理な場合は化学療法や放射線療法を試みることになります。

診療時間表
09:00~13:00
15:00~20:00
(土日15:00~18:00)

※受付終了時間は、診察終了時間の15分前です。

受付時間 [午前の診察] 8:45~12:45
[午後の診察] 14:45~19:45(土日は~17:45)
休診日 祝日のみ(変更時には当院のSNSでご連絡します)

…岩畔慶太 …岩畔彪 …非常勤医師

クリニック情報

TOPへ