内科

内科

診療風景内科では、発熱やのどの痛み、腹痛、下痢、悪心・嘔吐などの急性症状から、高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)といった生活習慣病、メタボリックシンドローム、その他の慢性疾患のコントロールまで、幅広い疾患を扱っています。
また、地域の皆様の健康をサポートし、どなたもが気軽に立ち寄れる「地域のかかりつけ医」を目指した診療を行っています。皆様が健康について不安や心配事があった時に、最初に相談できる医院としての活動にも力を入れていますので、「どうも不調が続く」「はっきりした症状がなく、何科に行ったら良いかわからない」「健康診断の結果に気になる点があった」など何でも構いません。お気軽にご相談ください。

適切な医療につなげるための総合案内

内科で扱う疾患は、消化器、循環器など身体の幅広い部位に関するものです。何かわからないけれど調子が悪いので、とりあえず内科に来たという方も多く訪れます。そのため、問診で患者様のお悩みから既往歴、現在服薬中のお薬などをお聞きして、必要な検査を行い、原因を特定し、その原因疾患または機能異常などに最適な治療方法を検討していくことが、地域のかかりつけ医としての大切なプライマリケアではないかと考えています。その結果、必要があれば、連係する高度医療機関などに紹介し、その後の治療をスムーズに進めること、必要な高度医療が完了した後のコントロールに携わることなども、大切な治療過程と心得て、一院にこだわらない総合的な治療を目指すのが当院の役割です。お悩みのことがあればなんでもお気軽にご相談ください。

こんな症状がありましたら、ご相談ください

  • 胸焼け
  • 心窩部痛(みぞおちの傷み)
  • 胃痛、悪心(吐き気)・嘔吐
  • 腹痛
  • 下痢
  • 便秘
  • 下痢・便秘の繰り返し
  • 動悸・息切れ
  • 手足のむくみ
  • 急な体重の増減
  • のどの渇きや口渇
  • 発疹
  • 全身の倦怠感
  • 過労
  • 夏ばて など

生活習慣病とは

生活習慣病とは、その名の通り、食事、運動、生活リズムといった生活習慣の偏りや、飲酒、喫煙などの生活嗜好によって発症する慢性疾患で、主に高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などが挙げられる他、これらの疾患が内臓組織や血管を痛めつけることによって発症することが多い、がん、心筋梗塞、脳卒中なども広義には含まれています。

心疾患、脳血管疾患を予防するために

生活習慣病は、初期には自覚症状がほとんど現れず、気が付かないうちに進行させて、重篤な症状があらわれます。しかし、生活習慣を改善し、適切な治療を受けることによって、重症化しないようにコントロールすることが可能ですので、健康診断などで異常を指摘された場合には早期に受診することが重要となります。
当院では、患者様の生活形態にあわせて、できる限り無理なく続けていける生活習慣改善の指導を心がけております。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

糖尿病

糖尿病イメージ食品中や飲料中に含まれる糖質や糖分は、消化によってブドウ糖となり、血液中に含まれて身体を動かすエネルギーとして細胞に取り込まれていきます。何らかの原因で細胞がブドウ糖を上手く取り込めなくなる、または糖分が過剰補給されることによって血中にブドウ糖が溢れてしまうと、血液はドロドロの状態となり、血管に大きな負担がかかります。血管へのダメージが続くと、網膜、神経、腎機能など様々な部位で合併症を起こします。これが糖尿病で、ブドウ糖の代謝をコントロールするインスリンが大きく関係しています。糖尿病には、インスリンを作る膵臓自体の機能に異常がある1型と、膵臓機能には異常がなく、糖分が上手く取り込めない状態になる2型がありますが、そのうち生活習慣病とされるのは2型の糖尿病です。
糖尿病自体を完治させることはできませんが、2型の糖尿病であれば、生活習慣の改善、食事の改善、適度な運動と適切な薬物治療によって、進行を食いとめ、通常の日常生活を維持することも可能です。

脂質異常症

過去には高脂血症と言われ、血液中の総コレステロールの高低で判断されていたのですが、現在では、LDLコレステロールとHDLコレステロールの働きのバランスが重要視されるようになったことから、脂質異常症と呼ばれるようになりました。
脂質異常症でも細胞に脂質を運びエネルギーとし、新しい細胞をつくるために働くLDLコレステロールが高すぎることや、余った脂質を回収して肝臓へ運ぶHDLコレステロールが少なすぎると、血中の脂質(LDLコレステロール、中性脂肪=トリグリセライド)が常に多い状態になり、血管に負担をかけるようになります。やがてはこれらの脂質は血管壁にこびりついて、動脈瘤をつくったり動脈硬化を起こしたりし、脳卒中、心筋梗塞などに繋がっていきます。
原因の多くは、脂肪分の多い食事を摂り過ぎる、過食、アルコールの飲み過ぎなどで、それに疲労、運動不足などの生活習慣の乱れが拍車をかけることになります。
そのため、食事でカロリーコントロールを行い、適度な運動を取り入れるなどの生活習慣の改善を中心に治療を行います。生活習慣の改善で効果が得られない場合は、血液をさらさらにする薬などによる薬物療法を行います。
自覚症状があらわれませんので、定期的な血液検査が重要になります。

高血圧

血圧が慢性的に高い状態を高血圧と言います。血圧は変動するので、いつ測ってもそれなりの違いはありますが、一般的に医院の診察室などでは緊張があるため高めにでることが多く、リラックスして計測できる家庭血圧を重要視して考えます。
そうして計測した血圧が診察室で140~90mm/Hgを超える場合、または家庭血圧で135~85mm/Hgを超える場合は高血圧とされます。
高血圧は、血管に負担をかけるため、動脈硬化を進行させ、脳卒中や狭心症、腎臓病などの疾患を引き起こすリスクも高まります。
健康診断などで高血圧が指摘されたら、すぐに受診して、生活習慣を改善し、血圧のコントロールを行いましょう。生活習慣の改善で効果が得られない場合は薬物治療が検討されます。

高尿酸血症(痛風)

痛風イメージ尿酸は、プリン体というエネルギーの元が代謝された燃えかすとしてできる物質です。通常は尿になって排泄されますが、処理できないほど尿酸が増えると、血中に混じって全身に行きわたり、関節などに結晶化して溜まってしまいます。尿酸の結晶は鋭く尖った形をしているため、激しい痛みを起こす痛風発作となります。血中の尿酸が多くても痛風発作を起こさない事もありますが、その場合も血管への負担は大きく、腎不全や尿路結石などの合併症を引き起こす危険性もありますので、早期の治療が必要です。
尿酸の元となるプリン体は、細胞の新陳代謝によって作られるものです。そのため、自然に人体に含まれるものの他、食物からの摂取が多すぎると高尿酸血症を起こしやすくなります。プリン体の多い食べ物としては、レバーなどの内臓類、青魚類、えび、干し椎茸などです。またビールとプリン体の関係は良く言われますが、酒類はすべて尿酸値を高める傾向がありますので、飲み過ぎには注意してください。
食事の制限、適度な運動などにより肥満を解消するための生活指導を中心に行い、効果があまり得られない場合は、尿酸値を下げる薬物療法を行います。

 

診療時間表
09:00~13:00
15:00~20:00
(土日15:00~18:00)

※受付終了時間は、診察終了時間の15分前です。

受付時間 [午前の診察] 8:45~12:45
[午後の診察] 14:45~19:45(土日は~17:45)
休診日 祝日のみ(変更時には当院のSNSでご連絡します)

…岩畔慶太 …岩畔彪 …非常勤医師

クリニック情報

TOPへ