下痢

下痢とは

下痢下痢は便の形状、水分量、排便頻度などによって定義されています。

下痢の形

理想的な便は、太くて長めのバナナ状と表現しますが、水分が多くなってドロっとしてペースト状になったものを軟便、さらに柔らかく形をとどめずに泥状、粘液状、水のようになったものが下痢便です。

下痢の水分量

便の硬さは、大腸で吸収される水分の量で決まります。理想的な便は水分が70~80%程度、軟便は80~90%程度で90%を超えると下痢便となります。

下痢の期間

下痢の症状が2週間以内で治まるものを急性下痢、3、4週間以上続くものを慢性下痢と言います。急性下痢の場合、数時間で治まるものもあります。

受診のタイミング

救急対応が必要な下痢

  • 1時間に1回以上下痢便が出る
  • 激しい腹痛や38℃以上の高熱がある
  • 下痢に伴って大量の鮮血便が出た
  • 嘔吐を伴い、水分補給ができない

消化器内科を受診すべき下痢

  • 軽い発熱、腹部の鈍痛、軽い嘔吐
  • 粘血便、黒色タール便などが出た
  • 下痢の頻度が1時間に1回程度ある
  • 下痢と便秘を繰り返す
  • 下痢がずっと続いている

原因

ストレスによる腸管の痙攣、食べ過ぎ、飲み過ぎ、刺激の強い食物や香辛料、飲酒などが原因となるほか、細菌やウイルスによる感染症、薬物による炎症、その他炎症性腸疾患などが原因として考えられます。また下痢が起こるメカニズムとしては、大腸内を便が早く通過しすぎる、大腸機能が弱って水分をうまく吸収できないなどが考えられます。

症状

下痢は、急な腹痛とともに、激しい便意があり、水様便や泥状便が1日に繰り返しでることが多いのですが、中にはお腹がゴロゴロするような不快感だけの場合もあります。
便の形や色などで、ある程度原因や状態が推定できます。診察の際に詳しく説明していただくことも診断の参考になります。
また、悪心(吐き気)・嘔吐、発熱、だるさなどの脱水症状が伴い、継続している場合は、すぐに当院までご相談ください。
また、粘液に血液が混じっているような状態、水様便に鮮血が混じるような状態の場合、大腸の炎症によって出血が起こっていたり、潰瘍があったりする可能性がありますので、すぐに受診してください。

急性下痢

急性下痢のほとんどは、ウイルスや細菌による感染性の急性腸炎です。症状が激しい場合は食中毒が考えられます。また、それ以外にもお腹にくる風邪、飲み過ぎ、食べ過ぎ、冷えなどの非感染性腸炎の場合もあります。また、服用中の薬剤が原因となって起こる下痢もあります。
感染性の原因となる病原体は、冬場に多いウイルス感染ではノロウイルス、ロタウイルスなどで、細菌性のものは夏場に多く、O-157などの病原性大腸菌、腸炎ビブリオ、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌などが多く見られます。

慢性下痢(3、4週以上続く下痢)

下痢状態が3、4週間以上続くものが慢性下痢と定義されています。慢性下痢の原因としては、何らかの疾患による器質性のものが多く、たとえば炎症性腸疾患として分類されている難病の潰瘍性大腸炎やクローン病、大腸がんなどが考えられます。また器質的な異常がなくても、腸のぜん動運動や自律神経などに異常が起こる機能的な疾患としては、過敏性腸症候群の下痢型、または下痢と便秘を繰り返す混合型が考えられます。その他、胃、大腸などの手術後に起こるもの、服用している薬剤による副作用、ストレスなどが原因となることもあります。

下痢を伴う消化器疾患

ウイルスや細菌による下痢(感染性腸炎、食中毒)

ウイルスや細菌の感染症の原因病原体は、ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス、O-157、などの病原性大腸菌、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌などが主なものです。一般的に下痢、嘔吐などが激しく、発熱なども多く見られます。

過敏性腸症候群

下痢や便秘などの排便異常の症状が続いて、検査をしてもどこにも疾患が見つからないというのが過敏性腸症候群で、腸のぜん動運動や自律神経によるコントロール異常などの機能異常が原因で起こるものです。下痢型、便秘型、下痢と便秘を繰り返す混合型、膨満感などが続く分類不能型の4タイプに分けられます。

潰瘍性大腸炎

炎症が、直腸から始まって大腸全体へと連続的に広がっていくのが潰瘍性大腸炎で、発症のメカニズムが解明されておらず、国指定の難病となっています。下痢、腹痛、血便などが主な症状で、症状の激しい活動期(再燃期)と症状の治まった寛解期を繰り返すことが特徴です。

進んだ大腸がん、大きな大腸ポリープ

大腸がんは早期のうちはほとんど自覚症状がありません。また大腸ポリープも小さなうちは自覚症状がありません。しかし、がんが進行したりポリープが大きくなったりすると、便の通過する道が狭くなって、細い便や下痢状の便しか出なくなります。病巣を便が通過する時に擦れて出血し、便潜血や血の付いた便が出ることがあります。

診断・検査

まずは問診で、いつ頃から下痢が起こり、どのような便の状態か、頻度はどの程度か、また食事内容などについてお聞きします。検査は急性下痢と慢性下痢によって異なります。

急性下痢の場合

さらに細かく問診を行います。食中毒が疑われる場合は、細菌やウイルスを特定するために血液検査や検便検査などを行います。

慢性下痢(3、4週以上下痢症状が続く)場合

さらに細かい問診を行います。腸疾患はどれも似たような症状が出ることが多く、血液検査で炎症反応や腫瘍マーカーなどを調べます。
その上で、実際に腸粘膜の状態を確認できる大腸カメラ検査で、大腸内の様子を観察することが確定診断のために必須です。

慢性下痢の原因疾患としては、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患の潰瘍性大腸炎やクローン病、大腸がんなどが考えられます。難治性の炎症性腸疾患は10万人に100人程と比較的稀な疾患ですが、近年増加傾向にあります。また大腸がんも近年、がんの部位別罹患率・死亡者数で常に上位にある疾患です。
これらの疾患は、症状・病態などが異なりますがどれも早期発見・早期治療開始が大切です。炎症性腸疾患では、早期発見できるかによって、寛解維持のための療法の効果が異なります。また大腸がんや、前がん病変である大腸ポリープは早期に自覚症状がほとんど無いため、定期的な大腸カメラ検査が大切です。

治療

下痢の場合、脱水に注意することが大切です。また、急性・慢性に関わらず食事内容のコントロールも大切になってきます。その他については、急性下痢と慢性下痢で治療方法が異なります。

急性下痢の場合

まずは、脱水しないように、水分補給を行います。経口による水分補給が難しいときは点滴による補水を行います。感染性の下痢の場合、下痢によって病原体を排出しており、無理に下痢をとめるのは逆効果となることがあるため、市販の下痢止めなどは使用しないようにして医師にご相談ください。食事は消化の良いものを食べるようにしてください。また、冷たい飲み物は避け、常温のものを飲むようにしてください。
薬物療法としては、整腸剤で徐々に下痢回数を減らすようにします。検査の結果細菌感染によるものと判明した場合は抗菌薬を使用しますが、ウイルスによるものの場合は、対象療法のみとなります。

慢性下痢の場合

原因疾患の治療とともに、下痢に対応する食事療法や生活習慣の改善を行います。食事は消化の良いものを中心に摂取し、刺激物は避けてください。とくにアルコール飲料や香辛料などは避けてください。また脂質の高い肉類はできる限り避けて、たんぱく質は豆腐や白身魚、鳥のささみ、卵などを中心に摂取します。主食としてはうどんや普段より柔らかく炊いたご飯などが良いでしょう。果物はリンゴ、バナナなどが消化に良いとされています。牛乳で下痢を起こしやすい方は乳製品を避けるようにしましょう。
また、服用中の薬が原因で下痢が起こっている場合は、主治医と相談して、下痢を起こさないタイプのものに変更、休薬や減量が可能かどうか検討してください。

下痢は消化器専門外来へ

診療下痢が続くのは辛いものです。通勤や通学途中、大事なイベントの前などに、突然お腹がキューっとなってトイレに行きたくなってしまう、といった現象を体質だからといって諦めてしまっていませんか? 普段から下痢をしやすいので、いつものこととして見過ごしてしまっていませんか? 
しかし、下痢は何か重大な疾患の症状として起こっていることもあります。疾患が原因でない場合も、便にかかわる症状は、日常生活の質(QOL)を大きく下げてしまうものです。
あなたの下痢は、実はちょっとした治療で治せるものかもしれません。
当院は、消化器内科の立場から、下痢の原因を突き止め、それぞれの生活スタイルや体質などにあわせた治療を行っていきます。お困りの症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
診療時間表
09:00~13:00
15:00~20:00
(土日15:00~18:00)

※受付終了時間は、診察終了時間の15分前です。

受付時間 [午前の診察] 8:45~12:45
[午後の診察] 14:45~19:45(土日は~17:45)
休診日 祝日のみ(変更時には当院のSNSでご連絡します)

…岩畔慶太 …岩畔彪 …非常勤医師

クリニック情報

TOPへ