クローン病

クローン病とは

腹痛クローン病は、潰瘍性大腸炎と共に狭義での炎症性腸疾患に分類される原因不明の疾患です。そのため根治療法も今のところ見つかっておらず、厚生労働省による難病に指定されています。潰瘍性大腸炎では大腸に限定的に炎症が起こるのに対し、クローン病では、口から肛門部までどこにでも炎症が起こり、びらんや潰瘍といった症状があらわれる疾患です。また、症状の激しくあらわれる活動期(再燃期)と寛解期を繰り返す点も似ています。
治療では、活動期(再燃期)にはできるだけ早く辛い症状を治め寛解期に導く治療を行い、寛解期にはできるだけ長く間寛解期を続けて普通の生活を送るようにすることを目標に行います。近年の研究によって、クローン病の発症は、自己免疫で産生されるTNF-αという体内物質が腸管を攻撃することで炎症が起こるということが分かってきています。このTNF-αの作用を抑制する薬品なども開発されており、寛解期を続ける治療が可能になってきています。

潰瘍性大腸炎との違い

潰瘍性大腸炎との違いは、まず潰瘍性大腸炎が大腸に極限的に炎症が起こるのに対し、クローン病では口から肛門までのどこにでも炎症が起こる可能性があること、潰瘍性大腸炎は直腸から炎症が始まり、連続的に小腸方向へ炎症が広がっていくのに対し、クローン病ではランダムな場所に、炎症が起こることが異なります。ただし好発部位は小腸の大腸に近い部分と大腸で、炎症の起きる部分によって大きく小腸型、小腸・大腸型、大腸型と分けられます。またクローン病では特定の食物によって免疫反応が起こることも知られています。

症状

クローン病は、小腸型、小腸・大腸型、大腸型など、炎症が起こる場所によって症状が異なります。しかし、比較的症状として多いのは初期の腹痛と下痢です。また血便が出ることもあり、その他には発熱、体重減少などの全身症状や、肛門の潰瘍、膿瘍、切れ痔などの症状があらわれることもあります。これらの症状が活発にあらわれる活動期が最初に起こり、しばらくすると症状が治まって寛解期に入ります、しかしまたしばらくすると再び症状が活発にあらわれる再燃期となり、これを活動期→寛解期→活動期(再燃期)のサイクルを繰り返すことがこの疾患の大きな特徴です。寛解期に症状が無いからと安心して、治療を怠ると、すぐに活動期が始まり、症状が悪化することもあります。寛解期にもじっくりと治療を続けて、できるだけ長い間寛解期を続けるようにすることが大切です。

代表的な症状

よくある主な症状としては、腹痛や下痢、血便などの腸症状に加え、発熱、貧血、体重減少などの全身症状、潰瘍、膿瘍、切れ痔といった肛門の症状が挙げられます。

合併症

炎症は粘膜の浅い部分から起こりますが、進行するとクローン病ではかなり腸管層の深い部分まで潰瘍が進む傾向があります。そのため、大量出血、狭窄や閉塞、穿孔、膿腫、炎症や膿によって腸同士や腸と皮膚、腸と他の臓器などの間にトンネルができる瘻孔などの比較的重大な合併症が起こりやすいとされています。また、アフタ性の口内炎、虹彩炎、関節炎など腸管以外での炎症も合併することがあります。

検査

診療風景問診によって、いつから起こり、どのような症状が続いているかなどについて詳しくお聞きします。その上で、血液検査、腹部X線検査、腹部超音波検査などを行います。炎症の多くは、小腸の一番大腸よりの回腸部分や大腸の小腸よりの部分で起こることが多いため、大腸カメラ検査も重要です。大腸カメラ検査では、炎症を起こしている組織を採取して病理検査を行うことで、確定診断に導くことができます。また炎症が起こっている部位によっては胃カメラ検査を行うこともあります。

治療

まず活動期にはできるだけ早く辛い症状を落ち着かせて寛解に導く寛解導入療法を行います。具体的には栄養療法と炎症を抑えるための薬物療法を行います。特に栄養状態が悪い場合は、食事を制限し、脂肪分を抑えた経口栄養剤の服用や経管栄養などによって腸管の安静と炎症軽減を図ります。これに加えて、5-ASA製剤、ステロイド薬、免疫抑制薬、生物学的製剤などによって炎症を抑え、免疫を抑制する治療を行います。
これらの治療で思った効果が得られない場合や、腸管閉塞や狭窄、瘻孔などの重篤な合併症を起こしている場合は手術を検討することになります。
また、寛解期にも栄養療法と薬物療法を続け、できるだけ長く寛解状態を続けるための寛解維持療法を行います。寛解期に治ったと思って治療を怠ってしまうと、再燃するばかりではなく、病状を進行させてしまうこともありますので、根気よく治療を続けて行くことが大切です。

妊娠とクローン病

妊婦クローン病は、寛解期にも適切な治療を続け、できるだけ寛解期を維持していくことで普通の生活を送ることが可能です。そのため、女性の患者様の中には、寛解期に妊娠して出産にいたるケースもあります。しかし、安全に妊娠・出産するためには、できる限り安全な薬物療法に切り替えるなど、様々な注意が必要になることもあります。そのためには担当医とのコミュニケーションも大切で、場合によっては産科医と連携をとって治療に当たることもあります。
クローン病の患者様で妊娠を希望される場合は、その時期が近づいてきたら、担当医としっかりと話し合ってください。またそれ以前に妊娠に気づいた時でも大丈夫ですので、必ず担当医に相談するようにしてください。
もし、寛解期に妊娠したことが分かって、自己判断で服薬を止めてしまったような場合、クローン病の症状が進行して、さらに強い薬を使用しなければならなくなったり、手術に至ってしまったりする可能性もありますので、治療を継続していくことは大切です。
なお、出産して授乳を行う場合、クローン病の薬はほとんど母乳への影響を与えないことがわかっています。

診療時間表
09:00~13:00
15:00~20:00
(土日15:00~18:00)

※受付終了時間は、診察終了時間の15分前です。

受付時間 [午前の診察] 8:45~12:45
[午後の診察] 14:45~19:45(土日は~17:45)
休診日 祝日のみ(変更時には当院のSNSでご連絡します)

…岩畔慶太 …岩畔彪 …非常勤医師

クリニック情報

TOPへ