腹痛

腹痛でお困りの方へ

腹痛腹痛は、腹部全般の痛みのことです。そのため、胃や心窩部(みぞおち)周辺の痛みも含んで、上腹部痛と下腹部痛に分かれます。ただし、一般的に腹痛と言えば、腸や周辺臓器の痛みを意味することが多くなっています。原因としては、食べ過ぎ、冷えなどからも起こりますが、感染や炎症など何らかの消化器疾患から起こることもあります。特に下記のような症状がある場合、消化器疾患が疑われます。
  • 突然激しい腹痛を感じた
  • 腹痛とともに発熱した
  • お腹が痙攣するような痛みを感じる
  • 痛む部分を押すとさらに痛みが増す
  • 腹部の痛みが24時間以上続いている
  • だんだん痛みが強くなってくる
  • 嘔吐を伴っている
  • 下痢を伴っている
  • 吐血した
  • 血便が出た
  • 毎日、食後や空腹時など決まったタイミングで腹痛が起こる
  • 冷や汗、頻脈、めまいなどがある

こうした症状を感じたら、できるだけ早めに医療機関を受診してください。当院では、消化器内科の専門医が丁寧に診断し、患者様ひとりひとりに合わせた治療を行っていますので、腹痛にお悩みの際はいつでもご相談ください。

種類

腹痛は幅広い疾患の症状として起こります。その発症のメカニズムによって、「内臓痛」「体性痛」「関連痛」に分類されており、それぞれあらわれる痛みの状態が異なっています。

内臓痛

胃、大腸といった消化管が何らかの理由で、急激に拡張したり収縮したり、それによって痙攣を起こしたりしている状態です。はっきりとどこが痛いとは分かりにくい鈍痛や焼けるような痛みがあり、それに伴って悪心(吐き気)、嘔吐、冷や汗、下痢や便秘などが起こることがあります。

体性痛

腹膜、腸間膜、横隔膜など内臓を包んでいる組織が、炎症、物理的な刺激などによって傷むのが体性痛です。痛む場所がはっきりと限られていて、刺すような鋭い痛みを感じます。歩いたり、痛む部分を触ったりすると痛みが増す傾向があります。

関連痛

実際には内臓に障害が起こっているのに、その痛みの情報が脊髄神経を刺激し、刺激された部分の皮膚や筋肉など、障害が起こっている場所とは別の場所に痛みを生じます。一般的に痛む場所ははっきりと分かり、痛みは鋭い傾向があります。

腹痛を伴う疾患

上腹部の痛み

逆流性食道炎

強い酸性の胃液を含んだ胃の内容物が、食道へと逆流し続けることによって、防御機能を持たない食道粘膜を障害し炎症を起こします。そのため、上腹部痛、特にみぞおちのあたりが痛む心窩部痛に伴って、胸やけ、呑酸(すっぱいものが上がってくる)、げっぷ、咳、のどのつかえ感などが起こります。生活習慣、食生活に関連する部分も多いため、根気よく治療を続け、しっかりと治す必要があります。

胃潰瘍

胃の粘膜が炎症によって傷つき、潰瘍化した状態が胃潰瘍です。心窩部から左脇腹にかけてキリキリと痛み、その痛みは背中まで到達することもあります。原因はほとんどがピロリ菌感染によるもので、そこにストレスや食物、アルコールなどの要因が加わって起こります。食後に痛みを感じることが特徴です。放置すると重症化して穿孔などが起こることもありますので、早めに受診してください。

慢性胃炎

胃に慢性的に炎症が起こっている状態です。ほとんどはピロリ菌感染によるもので、次いで非ステロイド系消炎鎮痛薬(NSAIDs)の乱用による副作用です。炎症が続くことで、胃粘膜が萎縮して変質してしまうこともあり、胃がんの発症リスクが高くなります。市販の胃薬などで対応せず、専門医を受診して治療を受けてください。

十二指腸潰瘍

十二指腸の粘膜が炎症によって深く傷つき固有筋層まで到達した状態が十二指腸潰瘍です。原因の多くはピロリ菌感染によるもので、それにストレスや食事、喫煙などが要因となって発症することが多い疾患です。十二指腸は腸壁が他の部分より薄い傾向があり、穿孔なども起こりやすいため注意が必要です。痛みは空腹時に感じやすい傾向があります。

急性膵炎

膵臓は、膵液を分泌して腸管に送りこみ、消化を助けています。この膵液が何らかの理由で膵臓自体を傷つけてしまうことによって急性膵炎が起こります。それによってその他の臓器まで影響が及び、多臓器不全などを起こすこともありますので、急いで受診することが大切です。食後に上腹部に激しい痛みが起こり、その痛みは背中にまで影響することもあります。

胆嚢炎

胆石ができて、胆嚢と胆管を繋いでいる胆嚢管の部分に詰まってしまうことで、胆汁が胆嚢に溜まったままになってしまい、炎症が起こっている状態です。急性胆嚢炎の初期には、右上腹部に鈍痛があり、進行するにしたがって右の一番下の肋骨周辺や背中に痛みが生じます。進行によってだんだん胆嚢の細胞が壊死していき、命に関わることもあり、早急な受診が必要です。

下腹部の痛み

腸閉塞

手術後に腸壁が癒着してしまったり、ぜん動運動の機能低下がおこったりなどで、腸の内容物がその部分に詰まってしまい、下腹部痛の他、膨満感、悪心(吐き気)・嘔吐、げっぷなどの症状が起こります。放置していると、重篤な事態になることもありますので、早急に受診が必要です。

クローン病

はっきりした原因は不明ですが、自己免疫によって、小腸・大腸を中心として、口から肛門まで、ランダムな場所に炎症が起こる疾患です。症状の激しい活動期が過ぎると、ほとんど症状のない寛解期になり、また症状の激しい活動期を迎えるという繰り返しになります。大腸や小腸で炎症が起こると、下腹部痛に伴い、下痢、血便などが現れ、栄養不足から体重減少などの症状が起こります。活動期の辛い症状を早く治め、寛解期をできるだけ長く続ける治療を行っていきます。

潰瘍性大腸炎

はっきりした原因は不明ですが、自己免疫によって直腸から炎症が起き、やがて大腸全体へ連続的に炎症が広がって行きます。下腹部痛に伴い、血便や下痢があらわれます。症状の激しい活動期と落ち着いている寛解期を繰り返すところや症状がクローン病と似ていますが、炎症が大腸に限定されるところが異なります。完治させる治療法が確立しておらず、できるだけ寛解期を長く続けるようコントロールしていく治療が中心となります。そのため、国の難病に指定されています。

便秘

便秘は、腸の疾患から起こるものと、腸の機能の衰えなどによって起こるものがあり、症状はさまざまです。腹部膨満感、残便感などに伴う下腹部全体の痛みなどが主な症状です。
大腸内に便が長くとどまることによって、発酵などによる有毒物質が発生しやすくなり、慢性便秘では、大腸疾患のみならず、全身への悪影響も指摘されています。便通のことと恥ずかしがらず、きちんと受診して治療することが大切です。

大腸憩室症

大腸粘膜に袋状のへこみができた状態が大腸憩室症です。それ自体なら無害なのですが、時に便などが憩室に入り込み、感染から炎症を起こすことがあります。感染を起こすと、下痢や便秘、膨満感と共に、下腹部痛が起こることがあります。またそれによって便器が真っ赤になるほどの血便が出ることもあります。その場合は下腹部に激しい痛みがあります。

鼠径ヘルニア

太股の付け根の筋膜が薄い部分から腸などの内臓が飛び出して、鼠径部が膨らんだような状態になるのが鼠径ヘルニアで、脱腸と言うこともあります。通常は腹圧がかかると腸が飛び出し、腹圧が下がると元にもどりますが、脱出部分の筋膜などに締め付けられて元に戻らなくなると嵌頓状態となり、腸組織の壊死などが起こる可能性があります。この場合、激しい鼠径部痛などが起こります。危険な状態ですのですぐに医療機関を受診する必要があります。

大腸がん

早期のうちは、ほとんど自覚症状がありません。進行してくると下腹部痛に伴い、下痢、便秘、血便などが起こることがあります。早期に発見するために定期的な大腸カメラ検査が有効です。

急性虫垂炎

大腸の一部である虫垂に炎症が起こっている状態です。初期には、心窩部痛(みぞおちの痛み)を感じ、悪心などが起こります。やがて痛みは下方に移って、右下腹部に強い痛みを感じるようになります。軽症の場合、抗菌薬などで散らす治療も可能ですが、多くの場合、外科手術が必要になります。

腹痛は受診が必要

診察腹痛は、食べ過ぎ、飲み過ぎなど日常的なちょっとしたことで起こります。そのため、よくあることと放置していたら、実は深刻な疾患が隠れていたということがあります。
消化器系の疾患は、どれも似たような症状ですし、重篤な疾患だから症状が激しいかというと、当てはまらないケースが多くなっています。
本来、早期に発見して治療すれば、簡単な治療で済む疾患が、放置したことによって、外科手術などに発展してしまうことも少なくありません。また、自己判断で市販薬などに頼ってしまうと、その場では症状は消えますが、原因となっている疾患はそのまま進行するということもあります。いつもの腹痛だからと侮らず、症状が出たら消化器内科などに相談して、しっかりと原因究明をしておくことが大切です。当院では消化器病の専門医が、患者様一人一人の状態にあわせて、正確に診断し、適切な治療を行っております。お困りのことがありましたら、いつでもご相談ください。

診療時間表
09:00~13:00
15:00~20:00
(土日15:00~18:00)

※受付終了時間は、診察終了時間の15分前です。

受付時間 [午前の診察] 8:45~12:45
[午後の診察] 14:45~19:45(土日は~17:45)
休診日 祝日のみ(変更時には当院のSNSでご連絡します)

…岩畔慶太 …岩畔彪 …非常勤医師

クリニック情報

TOPへ